- WRITER /
- きくりん(菊永 喬)
- CATEGORY /
- イベント
20165/20
時代加速装置@'mEの初ライブ!アットミーの初MC、初の自己紹介にファン「@民」熱狂
時代加速装置@'mE(アットミー)の初ライブが2016年5月20日(金)、渋谷のパセラリゾートグランデで開催された。ソラトニワからのライブレポートをお届けする。

ソラトニワでも紹介しデビュー前から話題になっていた『魂を加速させろ。』をキャッチフレーズとする4人組アイドルグループ『時代加速装置@'mE(じだいかそくそうちアットミー)』が、5月20日(金)に東京・渋谷の『PASELA RESORTS GRANDE』にてお披露目ライブを行った。
オーディションから3ヶ月、ついに始動
ライブタイトルを「始動。」と謳う通り、オーディション合格から3ヶ月という期間で歌やダンスのレッスンを行い、その様子をネットで公開していた彼女たちが時代加速装置@'mE(以下アットミー)としての第1歩を踏み出すライブ。
チケットが3時間でソールドアウトとなるなど新人離れした期待の高さを感じながら会場となる渋谷のGRANDEに向かうと開場30分前にもかかわらず、すでに100人を超える行列が現れた。
オープンと共にこの日のみの限定販売となるTシャツや4人それぞれのイメージカラーのリストバンド(チェキ券入り)に並び、最前列から埋まる会場。徐々に熱気も高まり最後列までいっぱいに約200人ほど入った頃、MCの声と共にお披露目ライブのスタートとなった。
プロデューサーまきろん。のMCと挨拶から始まり、オープニングテーマに乗ってリーダー園田まゆ、副リーダーの戸田ころね、涼本奈緒、結城真生の順に4人がステージへ登場し初めてのポーズを取る。
そして挨拶代わりの1曲目はデビュー曲となる『パラライザー』
アップテンポでノリやすいメロディーとリズムに、この日初めてとなるオーディエンスのコールにも熱が入り、その熱が彼女たちの緊張をほぐしたのか、ステージ上の4人は新人とは思えないほどに堂々とした歌とダンスを披露する。
2曲目はうってかわって可愛らしい楽曲の「しゅきちゅちゅ」。こちらもリズムがハッキリしていて非常にノリやすくキャッチーな歌詞とメロディーだ。
アイドルとして、初めての自己紹介と1年後の目標
2曲目の後には初の自己紹介。
リーダーの園田まゆ(そのだまゆ)、裕木真生(ゆうきまい)、涼本奈緒(すずもとなお)、そして副リーダーの戸田ころね(とだころね)の順にファンの前で各自のイメージカラーやあだ名を伝えるが、思い出しながら話しファンから応援されるシーンもあり「初ライブ」ということを思い出す。それほどに、歌とダンスがしっかりしていたとも言えるだろう。
さらにMCを務める副リーダーの戸田ころねが、平日ながら集まってくれたファンへ向けのお礼を伝えると共に、『時代加速装置@'mE』としての目標を発表。
『ちょうど1年後の2017年5月20日(土)、1000人のファン(@民:あっとみん)を集めたイベントをします!』
続いてプロデューサーのまきろん。からも、ファンに集まってくれたお礼と共に、17歳の頃からの夢だったアイドルプロデューサーとしてデビューしたことへの想いや、「厳しい練習について来てくれてありがとう」とコメント。
オーディションから約3ヶ月という期間でダンスも全く踊れなかったところから驚くべき成長を遂げたアットミーのメンバーを労う言葉に、思わず涙ぐむ戸田ころねからも「ここをスタートとして次世代アイドル目指して加速していくので応援よろしくお願いします!」という力強い宣言。
これに沸くファンに彼女たちは向き直り「1度聞いて覚えたよね?」と2回目のパラライザーを全力で歌い踊り、時代加速装置@'mEとしての初グループ挨拶、メンバーごとや全員とのチェキ会を行い、彼女たちのお披露目ライブは幕を閉じた。
歌とダンスのクオリティが高く、プロデューサー、衣装、振付など彼女たちをサポートするスタッフのパワーも感じる、これからに期待をさせる新しいアイドルの誕生だ。
【関連情報】
ゆとり世代発「反骨」「熱血」アイドルグループ『時代加速装置@‘mE(じだいかそくそうちアットミー)』爆誕!!
話題の時代加速装置@'mE(通称アットミー)から「魂を加速させる」メンバーをご紹介!
オフィシャルTwitter @mE_kasoku
本日は時代加速装置@’mEお披露目イベント本当に有難う御座いました!会場にいた全ての@民の方のお陰で最高な1日に成りました!ココをスタートに次世代の日本を代表するグループを目指して加速していくのでどうか応援よろしくお願い致します!! pic.twitter.com/puHhLQZJkj
— 時代加速装置@’mE (@mE_kasoku) 2016年5月20日
この記事が気に入ったらいいね!しよう
